X-Liteなかなか良いです。
更に、使えるようにするために今回はDJTモジュールの装着を企てました。
なぜ必要かを説明すると長くなりますので、ここでは省略させて頂きます。
さて、これがDJTモジュールです。
右にちょっと小さめのDFTモジュールが写ってますが今回は気にしないでください(笑
さて、本来このDJTモジュールと言うモノは日本のJR(日本遠隔操作)と言うプロポメーカーに装着してFrskyプロトコルの電波を出すためのモノです。
日本国内用ですから当然、技適を通ってます。
さて、Frsky製プロポに何故敢えてFrskyプロトコルのモジュールを装着するかと言うと……、
長くなるのでココでは省略させて頂きます。
さてさて、このモジュールを装着するには、どうすれば良いか…、JRプロポならばモジュールベイが有ってそこに”ガチャッ!”と差せば良いのですが、ただでさえコンパクトなX-Liteにはそんなモノは有るはずも有りません。
そこで、アダプターの登場となるのですが、そんな都合の良いモノは有るはずが有りません。
と、思ったらそこはネットの世界のありがたさ。
海外では別の目的でJRモジュールベイを利用している人が居て、その人が3Dプリンタで作ったそうです。
更にそのモデリングデータを一般公開しているそうです。
プリントアウトはDMM.makeのプリントアウトサービスを利用しています。
今回はナイロン素材で黒を選択しています。
既に配線が済んでいますが、プリントアウトで届いた直後のモノが、
磨き加工無しなのですが、マット地で意外と良いです。
これにX-Liteとの接続のためのコネクタと、DJTモジュールとの接続のためのピンヘッダを取り付けた物が先の画像です。
これをX-Liteに装着した物が、
とは思いますが、これはしょうがない事なのです。
ただ、見た目はナンですが、操作感自体は変わりないのですが、持ったバランスが良くなってます。
(後ろの宝(ゴミ)の山は気にしないでください)
と言うコトで、今回はココまで。
コメント
コメント一覧 (3)
ドローンを頑張ってる友だちから、X-LiteとDJTのソケットを作ってくれと頼まれてCAD設計と3Dprintを頑張っている333daと申します。
お願いがあって、コメントさせていただきます。
X-Liteの8ピンとDJTの5ピンの接続が私には分からず、今、載せておられる写真の8ピン右から何番目に黒がつながってるのでしょう。
お手数をおかけしますが、よろしくお願いします。
今の時代、調べる気になれば何でも知ることができますね、
聞かずに探せよ、と自分に言う自分がいて、見つけました。
みなさん、こうやって経験値を上げてるんでしょうね、
すみませんでした。
X-Lite側のピン配置でよろしいでしょうか?
左から
NC
NC
NC
Signal(黄色)
NC
VCC(赤)
GND)(黒)
NC
と、なります。
ただし、結線などは自己責任でお願いします。
配線ミスでのX-Lite本体、DJTモジュールが破損しても責任は取れませんので。