X LIte 用JRモジュールアダプタの組み立て方法
モジュールアダプタ①SS
これまでX-Lite用のモジュールアダプタは四種類作りました。
・DJTモジュール用
・DFTモジュール用
・マルチモジュール用
・マルチモジュール用限界挑戦モデル
以上の中で、DFTモジュール以外は基本的に同じなので、
今回は マルチモジュール用 の組み立て方の説明です。

『マルチモジュール用限界挑戦モデル』用は文字通りプリントアウトできるぎりぎりまで高さを1mm押さえた物です。
希望がありましたら公開します。

このモジュールアダプタは、
・DJTモジュール
・iRangeX IRXマルチプロトコルモジュール
・JUMPER JP4in1マルチプロトコルモジュール
の動作確認はしております。
その他に、
・TBS Crossfire モジュール
・XJTモジュール
等のJRタイプモジュールが存在しますが動作確認はしておりません。

いよいよ組み立て方法の公開です。

モジュールアダプタは
で購入できます。

DMM.makeでの画像は”ナイロンナチュラル”で、乳白色です。
製作例では”ナイロンブラック”の物です。

それ以外に必要なモノは、
①丸ピンICソケット(2.54mm、1列)
②連結ピンヘッダ(20mm高のモノ)
③基板用ピンヘッダ(2.54mm、1列)
です。

秋葉原の部品ショップで手に入ります。
通販の場合は、

https://www.marutsu.co.jp/
    丸ピンICソケット [20ピン×1列] 2.54mmピッチ【GB-ICS-2520PR】
    連結ピンヘッダ [40ピン×1列] 6/11/3 2.54mmピッチ【GB-SPH-2540P(L20)】
    40ピン基板用ピンヘッダー[40ピン×1列]【2130S1*40GSE】

    丸ピンIC用ソケット (シングル 9P)
        [6604S-09] 通販コード P-01016

モジュールとの連結部
    連結ピンヘッダ 1×40 (40P) 6/11/3←5ピン使用するためそれ以上ならば良い
        [SH-1x40SG(20) 6/11/3] 通販コード C-02960
    ピンヘッダ 1×40 (40P)
        [PH-1x40SG] 通販コード C-00167

また、上記部品はかなり余るのでこれから説明する内容を良く読みショップで選ぶと無駄が省けます。

では、いよいよ説明に入ります。


確認作業(X-Liteとの仮組み)

先ず、モジュールアダプタとX-Liteが結合するかを確認します。

X-Liteのバックパネルカバーを外して爪を確認します。
X-Lite爪-2S
赤丸の部分が「爪」です。
次に、マルチモジュール側の切欠きと溝を確認します。
モジュール溝-2S
同様に赤丸の部分が切欠きです。
この切欠きとX-Lite本体側の爪を合せるように重ね合わせます。

重ね合わせると画像のようになります。
ハメ合せ_1-S
モジュールアダプタが数ミリずれたような感じでぴったり重なります。
又、アダプタの溝と本体のプレートがかなりきっちりの状態で製作してますので、
最初ははまり難い場合が有ります。
この状態から、
ハメ合せ_3S
画像の方向へ押し込みます。
「コクン」と感触がしてピッタリはまります。

ピッタリと結合すると、以下の画像のようになります。
ハメ合せ_3-S
ピッタリと結合した状態です。

各サイズはギリギリで作成してますのでプリントアウトの状態によりきつい場合が有ります。
状態によっては目の細かいサンドペーパーで角などを擦る必要があるかもしれません。

但し、余り力を入れると爪などが欠ける場合がありますので慎重に組み付けてください。


モジュールとの連結用の部品の準備(加工)

連結ピンヘッダをモジュールのピン数分をカットします。
信号線がの5本の為、5ピンでカットします。
連結ピンヘッダ-S

次に、連結ピンヘッダの短い部分をラジオペンチ等を使って曲げて行きます。
ピンヘッダ曲げ_1-s

5ピン全てを90度になるように曲げてください。
全てを曲げると画像のようになります。
ピンヘッダ曲げ_2-s

曲げ終わったら中央部のプラスチック部分を外します。
ニッパなどでカットしてしまえば簡単です。
ピン曲げ_2SS

合せてピンヘッダも5ピン分でカットします。
ピンヘッダ曲げ_3-S

ニッパなどで真ん中部分を削除した連結ピンヘッダ(画像左)
5ピン分にカットしたピンヘッダ(画像右)

モジュール側の部品が揃ったらいよいよモジュールとの結合部分の作成です。


5ピンにカットしたピンヘッダを画像のようにモジュールアダプターに差し込みます。
きつい場合はやすりなどで両端を軽く削ってください。
ボックス_1-S

次にピンヘッダが脱落しないようにセロハンテープなどで仮固定します。
仮固定用のテープはなるべく薄いモノを使用してください。
ボックス_2-S

モジュールアダプターに先に仮固定したピンヘッダが動かないように静かに
使用するモジュールを差しこみます。
ボックス_3-S

モジュールをアダプタに差しこんだ後、ピンが動かぬように起こし、
先ほど加工した連結ピンヘッダを差しこみます。
ボックス3'-2S
アップ画像です。
中央奥にモジュールのコネクタの穴が見えると思います。

加工済み連結ピンヘッダを押し込んだ状態が以下の画像です。
ボックス_5-S

向かい合ったピン同士をはんだで繋いで行きます。
はんだで繋いだ画像が、
ボックス_6-S
はんだ付けの際には手早く行うよう気を付けてください。
長時間はんだを当てているとモジュールアダプタが熱で変形する可能性が有ります。


はんだ付けが終了しましたら、各ピンの通電と隣とのショートなどを確認の後、
グルーガンや速硬性のエポキシ接着剤等で固定します。
ボックス_7-S

尚、グルーガンや接着剤を使用するときは、モジュール本体に
接着剤が付かないように注意してください。

コツとしては仮止めした後にモジュールを外し内側にマスキングを施してから
接着剤などを流し込むと良いです。

例の場合ではグルーガンを使用してますが、ガン本体を軽く押し付けグル―を押し込むように
流し込みました。

グル―の量はアダプタより盛り上がらないように注意してください。


X-Liteとの接続部分の部品を加工

丸ピンIC用ソケット (シングル)(以下丸ピンソケット)をX-Liteのピン数分カットします。
X-Liteの外部出力ピンは8ピンなので8ピン分をカットします。

同じようにピンヘッダも8ピンでカットします。
丸ピン_1-s

カットした丸ピンソケットを画像の位置に押し込みます。
図3SS

丸ピン_3
押し込む際に引っかかる場合は、
丸ピンソケットの左右、角を少しづつ削りながら押し込んでください。

丸ピン加工-s
両端が画像のような感じになっていれば押し込めると思います。
カットした時にバリや欠けが出てしまうと押し込みにくかったり緩かったりします。
バリなどは細かいサンドペーパーで少しづつ削りながら合わせてください。

押し込んだことを確認したら、開口部を上にしてください。
丸ピンソケットが押し込まれていることを確認してください。
丸ピン_5-s

次に、8ピンにカットした
ピンヘッダを画像のように長い方を曲げます。
丸ピン_6-3
分かり難いですが、下方向へ曲げています。

曲げたショートピンヘッダを画像の位置に押し込みます。
丸ピン_7-s

丸ピンソケットの先端とショートピンヘッダの先端が当たるように押し込みます。
図4-s

その際に、短い方のピンが押し込んだ部分から上にとび出さないように注意してください。
飛びだすとモジュールが固定できなくなります。

飛びだす場合はピンの曲げ具合で調整してください。

上に飛び出さず、丸ピンソケットと当たっていることを確認したら、
ピンヘッダと丸ピンソケットの当たる部分をはんだ付けします。
丸ピン_9-s
はんだづけが終了し、通電を確認したら、グルーガンでしっかりと固定します。

固定前にX-Liteと接続できるかも確認してください。
接続確認は最初の「確認作業」と同じです。

尚、丸ピンソケットの固定前ですのでX-Liteから外すときは丸ピンソケットが外れないようにモジュールアダプタの内側でしっかりと押さえてください。

丸ピン_10-s
X-Liteとの結合が確認できたら画像のようにグルーガンやエポキシ接着剤などでしっかり固定してください。
尚、ピンヘッダの短い側は後にはんだ付けをしますのでグルーや接着剤が付着しないように注意してください。


モジュールとX-Lite間の結線


●DJTモジュールの場合は3本の配線となります。
DJTモジュール配線-s

●マルチモジュールの場合は5本全ての配線となります。
全配線-s


配線の注意として、高さをギリギリに抑えてあるのでなるべく配線が重ならないようにしてください。
線材はAWG28等の外形の細い線材を使用してください。

特にモジュール側は画像のように重ならないようには以前してください。

どうしてもクロスさせたりする場合はX-Lite側の深さに余裕が有る場所で行ってください。

はんだ付けも固定の関係も有るのでなるべく短時間で済ませるようにしてください。
特にX-Lite側は樹脂で固定している関係で長時間はんだを当てると樹脂が溶けてしまい固定が緩くなってしまう可能性が有ります。

以下に各ピン配置を示します。

モジュールのピン配置(画像に合せてあります)

    □ □ □ □ □
     |  |  |  |  |
     |  |  |  |  +-- S.Port(レシーバー等の書き込みにも使用される)
     |  |  |  +----- GND
     |  |  +-------- Vcc
     |  +------------ HARTBEAT
     +--------------- PPM


X-Lite のピン配置

← S.Port
← GND
← VCC(6V)
← HEARTBEAT
← PXX_OUT





以上で作業は終わりです。

【注意!】
モジュールの動作テストは装着するモジュールのマニュアルを参照してください。
装着モジュールの動作などに関する質問にはお答えできません。

今回のモジュールアダプタはX-Liteとモジュールを極力近づけ、更に配線が外から見えないように製作してあります。
ですので、配線やピンヘッダの入る空間もギリギリに製作してあります。
その分、コンパクトに収まっていると思います。
(さらにギリギリを責めた限界挑戦バージョンも有ります。)

以下注意事項です。
配線に関して、動作は確認しておりますが、
動作を保証するモノではありません。

誤配線などには十分注意してください。
当モジュールアダプタの製作、使用に関しては全て自己責任で行ってくださるようお願いします。

又、マルチモジュールアダプタは小さな爪でX-Lite本体と固定されています。
持ち上げる際にモジュールアダプタを持って持ち上げたりすると破損する可能性があります。
取扱は十分注意していただくようお願いします。